フィールズさんの資料が必見なので一部抜粋/遊技機は年々ダウンも設備系はここ10年でピークに
2024.12.12 7:40
営業動向おはようございます、本日もよろしくお願いします。
【告知】株式会社ピーメディアジャパンから【新番組】
ホール限定のクローズセミナーです。
番組名は「THE SALON」現在、第1回ゲスト撮影済み。鋭意編集中。
乞うご期待ください!
今回は、パチンコ・スロットの市場規模についてのお話。
フィールズさんの資料がなかなかのボリューム+クオリティなので一部をピックアップ。
→2025年3月期 第2四半期(中間期)決算 ファクトブック(補足データ資料)
収益構造などを詳細に分析し、今後に生かしていきたいですね。
以下からご確認くださいませ。
要約について
以下、ポイント3点です。
-
遊技機市場規模は2005年をピークに縮小し、2023年には約3,944億円と大幅減少。
-
周辺設備市場は成長を続け、2023年には1,704億円、特にスマート遊技機関連が拡大。
-
規制強化や娯楽の多様化で遊技機市場は縮小傾向だが、設備更新需要が周辺市場を支えている。
2023年 日本余暇市場 71.2兆円ほか 資料より
まずは大きな数値から。いわゆる市場規模です。
かつては30兆円産業のパチンコでしたが、現在は15.7兆円。
かつてが大きすぎという視点もありますが、それでもこの辺で止まってほしいものです。
飲食・カラオケなど: 29.7% (21.1兆円)
パチンコ・パチスロ: 22.0% (15.7兆円)
観光・行楽: 15.9% (11.3兆円)
趣味・創作: 10.6% (7.6兆円)
ギャンブル: 12.6% (8.9兆円)
スポーツ: 6.1% (4.3兆円)
ゲーム: 3.1% (2.2兆円)
それから推移について。
市場規模の推移にプラスして、遊技参加人口についてデータもあります。
遊技人口の定義は各媒体で難しい部分もありますが…
市場規模の推移(単位:兆円)
余暇市場全体は、2003年の約84.6兆円から徐々に縮小し、2023年には71.2兆円。
パチンコ・パチスロ市場は、2003年の約32.4兆円から縮小し、2023年には15.7兆円。
遊技参加人口の推移(単位:万人)
2003年: 1,740万人
2007年: 1,660万人
2011年: 1,100万人
2023年: 660万人
傾向について
余暇市場全体とパチンコ・パチスロ市場はともに縮小傾向。
遊技参加人口も大幅に減少しており、特に2007年以降の減少が顕著。
ちなみに公営ギャンブルは好調ですね。
下記は今回の資料とは関係ない部分からですが、参考までに。
ボートレースの売上高推移(2007年〜2022年)
- 2007年度: 約1兆7,500億円
- 2008年度: 約1兆8,000億円
- 2009年度: 約1兆9,000億円
- 2010年度: 約2兆円
- 2011年度: 約2兆400億円
- 2012年度: 約2兆1,000億円
- 2013年度: 約2兆2,000億円
- 2014年度: 約2兆3,000億円
- 2015年度: 約2兆3,500億円
- 2016年度: 約2兆4,000億円
- 2017年度: 約2兆4,000億円
- 2018年度: 約2兆2,000億円
- 2019年度: 約2兆3,000億円
- 2020年度: 約2兆4,000億円(新型コロナウイルスの影響を受けた年)
- 2021年度: 約2兆3,500億円
- 2022年度: 約2兆4,142億円(前年比101%、過去最高)
続いて、フィールズさんの資料なので「遊技機販売の市場規模」についてもピックアップ。
遊技機販売の市場規模(販売金額ベース)と遊技機周辺設備機器の市場規模
上部グラフは2003年から2023年までの遊技機販売市場規模(パチンコ機とパチスロ機の販売台数・金額)、下部グラフは2014年から2023年までの周辺設備機器市場規模を示しています。
遊技機販売の市場規模(販売金額ベース)
ピークは2005年。遊技機市場規模は約9,852億円でピークを迎えました。
2010年以降、遊技機市場は縮小傾向にあり、2023年では約3,944億円とピーク時の約40%まで縮小。
販売台数の変化
パチンコ機は2004年の約526万台をピークに減少。
パチスロ機も同様に減少し、2023年には合計約171万台(パチンコ:125万台、パチスロ:46万台)。
販売金額の内訳
パチンコ機とパチスロ機の市場割合において、パチンコ機が販売金額全体の多くを占めていますが、近年ではパチスロ機も減少が顕著。両機種ともに販売台数が減少することで、売上規模が縮小しています。
一方で周辺機器は増加しています。
機械はダウンですが、設備は増加傾向というのもイビツですね。
遊技機周辺設備機器の市場規模
・全体のトレンド
2014年の1,379億円から2023年には1,704億円へと増加傾向。
特に近年(2020年以降)は周辺機器市場が急成長。
・カテゴリ別の詳細
メダル貸出機・メダル自動補給機
2023年:642億円。周辺設備市場の中で最大の割合を占める。
・スマート遊技機関連
2023年:145億円。スマート遊技機関連設備が新たな成長分野。
・その他(コンピュータ関連や会計機器)
徐々に成長し、2023年には74億円。
・要因
スマート遊技機の普及:市場に新たな需要を生み出している。
設備更新の需要:旧式設備の更新や新しい技術への対応が市場を押し上げる要因。
全体の分析とトレンド
・遊技機市場の縮小
販売台数・金額ともに2000年代中盤をピークに減少。
法規制強化やユーザー減少が影響。
2020年代以降はさらに縮小が進む。
周辺設備市場の成長
遊技機市場の縮小にもかかわらず、周辺設備市場は拡大傾向。
特にスマート遊技機関連の普及が寄与。
そのほか、機械に関してもピックアップされています。