【PMJ特集】パチンコホールとLGBTについて三浦真理恵さんに聞いてみよう! NO1
2018.11.07 9:30
コラムパチンコホールとLGBTについて三浦真理恵さんに聞いてみよう!
今回のPMJ特集は「パチンコホールとLGBTについて」です。
パチンコ業界の中でもLBGT取り組みについて詳しい「三浦真理恵さん」に色々お聞きしました。
まだまだ少ないですが、既にパチンコホールでもLBGTへの取り組みを実施している法人さんも。
経営者の方、採用担当者の方、そして意識をしっかり持っている業界人に向けて!
それでは三浦さんにお話をお聞きします。
三浦さんについてプロフィール
株式会社kaika 代表取締役 三浦真理恵
2009年株式会社パック・エックスに入社。営業・新規事業の立ち上げ・組織改革支援・研
修講師を経て2014年5月に独立。「ひとりひとりが輝く組織づくり」をモットーに、パチ
ンコ店・飲食店・広告代理店・ITコンサルティング会社等での研修を行っている。提供し
ている研修コンテンツは全て企業様からの要望で生まれたもの。内定者・新入社員研修を
はじめ、接客、チームビルディング、モテ上司、ビジ女、コミュニケーションマネジメン
ト、接客手話など、幅広い研修を展開している。
「私は自分の仕事が大好き大賞」事務局、「第14回S-1サーバーグランプリ」二次予選審
査員、レインボータウンFM「カリスマホスト信長の晴れ時々モテラジオ」アシスタント
MC、同局「三浦真理恵のプロフェッショナルの心髄」等、活躍の場は業界にとどまらない。
それでは以下からご確認くださいませ。
三浦さんコラム LGBTについて「まずは最初に」
今夏発表のお茶の水女子大学の「戸籍上は男性でも自身の性別が女性だと認識しているトランスジェンダーの学生を2020年度から受け入れる」という方針を受け、企業でのLGBT雇用について改めて考えている企業様が多いように見受けられます。
電通ダイバーシティラボの「LGBT調査2015」(全国約7万人へのインターネット調査)によると、日本のLGBT当事者は7.6%。つまり、日本の人口の13人に1人がLGBT層ということになります。「日本の左利き人口とほぼ同じ」や「AB型の人口とほぼ同じ」「佐藤さん・鈴木さん・高橋さん・田中さん・伊藤さん・渡辺さん、山本さんの人口の合計とほぼ同じ」などともいわれています。
そこで今回は、セクシャルマイノリティに関する基礎知識をお伝えしたいと思います。
PMJからの質問
「日本の人口の13人に1人がLGBT層」っていうのは凄い数字ですね。
「佐藤さん・鈴木さん・高橋さん・田中さん・伊藤さん・渡辺さん、山本さんの人口の合計とほぼ同じ」というのもインパクトが強いです。
例えばパチンコ業界の従業者数。
これは2012年、総務省・平成24年経済センサス基礎調査によると約30万人です。
参考リンク:http://www.ptb.or.jp/t_tour003.htm
勿論単純計算は出来ませんが、ここに7.6%をかけると2万3540人となります。
これは無視できる数値じゃないですよね。
三浦さんからの回答
そうですね。カミングアウトをしていなければわかりませんが、私たちが思っているよりも多く存在しているとは思います。
PMJからの質問
たしかに、カミングアウトしているか、していないかもありますよね。
そして今のパチンコホールでは採用の難しさが顕著です。
本当に採用が難しい。
こういった目線でも考えていく必要がありますよね?
三浦さんからの回答
そうですね、LGBTフレンドリー企業として採用活動に活かすのはとても良いと思います。
しかし、「他社がやってるから」や「うちもやっとかないとまずいから」くらいの気持ちのままでは継続は難しいですし、当事者を傷つけることにもなりかねません。
PMJからの感想
「他社がやってるから」や「うちもやっとかないとまずいから」くらいの気持ちでは…はまさにですね。
三浦さんコラム SOGIって知ってる?
近年よく耳にするようになった「LGBT」という言葉は、セクシャルマイノリティの一部の人たちのことを指す言葉で、LGBTの言葉の中に含まれていないセクシャルマイノリティの人たちも多く存在している、ということをご存知でしょうか?
LGBTはレズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーの人たちのことでセクシュアルマイノリティの総称のひとつ。つまり「セクシャルマイノリティ=LGBT」としてしまうと、当てはまらない人が多くいるのです。
そんな中で使われるようになってきたのが「SOGI」という言葉です。読み方は「ソギ」もしくは「ソジ」で「Sexual Orientation & Gender Identity」の頭文字です。日本語では「性的指向と性自認」と訳され、LGBTよりも広い概念を指しています。SOGIは「性に対する見方」を示す言葉であり、「こういう人たちがSOGI」という風には使いません。それぞれの性的指向と性自認の違いを理解するための言葉です。
性的指向の種類としては
・異性愛(ヘテロセクシュアル):自身の性別とは異なる性別の者へ恋愛感情や性的願望を抱くこと。
・同性愛(ホモセクシュアル):自身の性別と同じ性別の者へ恋愛感情や性的願望を抱くこと。
・両性愛(バイセクシュアル):「男女」という2つの性の両方に恋愛感情や性的願望を抱くこと。
・多性愛(ポリセクシュアル):「男女」のほか、トランスジェンダー、トランスセクシュアル、両性具有などを含め、3つ以上の性の者へ恋愛感情や性的願望を抱くこと。
・全性愛(パンセクシュアル):「男女」のほか、トランスジェンダー、両性具有などを含めあらゆる人々に恋愛感情や性的願望を抱くこと。
・無性愛(アセクシュアル):他者に対して恋愛感情や性的な欲求を抱かない性質のこと。
・非性愛(ノンセクシュアル):他者に恋愛感情は抱くものの他者への性的衝動が全くない性質のこと。
そして性自認の種類は
・シスジェンダー:自分の体と自分の心の性に違和感がない、一致している状態
・トランスジェンダー:自分の体と自分の心の性に違和感がある、一致していない状態
・Xジェンダー:出生時に割り当てられた性別(男性・女性)のいずれでもないという性別の立場をとる状態(中性・両性・無性・不定性)
などがあります。
これらを掛け合わせた種類の数だけ、セクシャルマイノリティの種類が存在するのです。
PMJからの質問
私も個人的なセクシャルマイノリティの友だちがいて、それなりに理解が在ると思っていましたが、まだまだ学ぶことが多いですね。
パチンコ業界としても、まず理解から始めるという認識でよかったでしょうか?
三浦さんからの回答
はい。まずは正しい知識を持っておいていただきたいです。理解と共感の先に社としての取り組みが生まれると良いですね。
三浦さんコラム 「アライ」というキーワード
そして、当事者でない人が理解し支援する、という考え方を「LGBTアライ」と言います。アライ(ally)の語源は「同盟、支援」。セクシャルマイノリティの方が社内で快適に働く上で、このアライの存在は重要です。アライが社内にいるかどうか、そのアライの方々が「知識として知っている」だけでなく、「言動に移し、体現すること」ができているかどうか、がカギになっていきます。
「無意識の偏見」で当事者を傷つけてしまわないために、まずは、正しい知識を持っておいてください。
PMJからの質問
「LGBTアライ」についての企業の取り組みはニュースで本当によく見かけます。
▼日本アイ・ビー・エムは、LGBTの取り組みをいち早く行ってきた企業として知られている。同社のダイバーシティ&インクルージョン推進は順調なのだろうか?
https://www.sbbit.jp/article/cont1/33423
いま現状パチンコ業界で「LGBTアライ」に取り組んでいる事例はありますか?
三浦さんからの回答
NEXUSさんはとても熱心に取り組んでいる印象です。
外部講師を呼んで研修を実施したり(新入社員研修の一コマにも取り入れられていました)、LGBT-Allyサミットに参加したり、レインボープライドというイベントに参加したりしています。
※参考
▼NEXUS、LGBTダイバーシティー推進『LGBT-Allyサミット』へ参加
https://www.pachinkovillage.com/news/?p=52575
PMJからの質問
新人研修にも組み込まれているのは凄いですね!
店舗責任者が代表して学ぶのではなく、もうDステさんグループ全員がその認識を持つと。
三浦さんからの回答
すごいですよね。採用面接官向けのLGBT研修も実施し、LGBT求人サイトへの求人票掲載もしていたので、アライ企業としての本気度が伺えます。
PMJからの質問
さらに面接官向けの研修もあるんですね!
LGBTへの取り組みが重要なのは理解していても、何から手を出して良いか分からないのが、現在の多くのホールだと思います。そう言った意味でもDステさんの取り組みや三浦さんの様な方は貴重ですね!
最後にLGBT求人サイトにはどの様なものがありますか?
三浦さんからの回答
LGBTに特化した求人サイトで言うとJobRainbowさんが運営するichooseですね。
求人ボックスさんやdodaさんでもLGBTで絞り込み検索ができるようになっています。
また、LGBTフレンドリー企業一覧から探すのも手ですね。
参考
▼LGBT求人サイト「ichoose」
▼JobRainbow社
▼LGBTフレンドリー企業 JobRainbow社より
ということで第一回目の「パチンコホールとLGBTについて三浦真理恵さんに聞いてみよう!」でした。
第二回は約一週間後に公開予定です。
次回の更新もぜひご期待くださいませ。